日時:2021年2月13日(土) 10:00-19:00
フル・オンライン開催
第13回冬の研究大会は、2月13日(土)、Zoomを使用しフル・オンラインにて開催いたします。今回は研究報告15件と現場レポート1件に加えて、パネルディスカッション「with/afterコロナ時代の創造を考える」を実施します。パネルディスカッションおよび各発表の趣旨は、第13回冬の研究大会要旨集に掲載しております。どうぞ奮ってご参加ください。
◇参加には事前登録とパスワードが必要です。発表・登壇なさる方や学会役員の皆様もお申込みをお願いいたします。
◆会員のみなさまはメールでご案内した専用申込フォームからお申込みください。ご不明な点は事務局までメールでお問い合わせください。
◇非会員の方特設サイトトップページからお申込みできます。お近くで関心のある方にぜひご案内ください。
プログラム
開始時刻 |
No. |
発表者/題目 |
10:00
|
1 |
小井塚ななえ
大学と音楽家の連携による授業実践の成果と課題―「初演プロジェクト」を事例として |
10:20 |
2 |
伊原小百合・坂本夏樹
音楽ワークショップの可能性と課題―東京文化会館におけるワークショップを事例として |
10:40 |
3 |
小川由美子・垣内恵美子
公立劇場の抱える課題についての一考察―「課題解決型のシアターマネジメントに向けた次世代リーダー育成 のためのプログラムの開発」における取組から(その2) |
11:00 |
|
休憩(10 分) |
11:10 |
4 |
閔鎭京・梶田美香・佐藤良子
公立劇場・音楽堂におけるアートマネジメント人材養成事業の現状と課題 |
11:30 |
5 |
福田裕美・赤木舞・伊志嶺絵里子
日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメント人材育成 ―クロスオーバーによる新たな価値の創出の可能性とその課題 |
11:50 |
6 |
永島茜
フランスにおける「現在の音楽」に対する音楽政策 |
12:10 |
7 |
袴田麻祐子・石田麻子
アーツカウンシル・イングランドにおける事業評価と評価指標 |
12:30 |
|
休憩(10 分) |
12:40 |
8 |
松村洋一郎
日本のプロ・オーケストラにおける年史編纂物 |
13:00 |
9 |
谷本裕
セルゲイ・クーセヴィツキーの音楽祭理念 ―パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)のミッションの「源流」 |
13:20 |
10 |
伊志嶺絵里子・黒崎八重子・大澤寅雄
劇場・音楽ホール等におけるピアノ特殊奏法の実施状況に関する調査報告 |
13:40 |
11 |
上田順・安田寿之
楽器博物館所蔵ピアノ音のディジタル収録による動態保存の試み |
14:00 |
12 |
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(加藤哲礼)
音楽コンクールのインターネット・ライブ配信と聴衆開拓の可能性に関する現場レポート |
14:20 |
|
休憩(10 分) |
14:30 |
13 |
新井友梨
舞台芸術に携わる非営利事業体の経営効率性についての研究―米国オーケストラを例として |
14:50 |
14 |
渡邊都・西田紘子
With コロナ時代における演奏会フィードバックツールに関する実践的研究 |
15:10 |
15 |
呉海鵬・西田紘子
音楽教育を中心とした日中プロ・オーケストラの取り組みと意識―新型コロナウイルスの影響を通して |
15:30 |
16 |
石田麻子・城多努
芸術文化団体の財務的生存力を考える―ポスト・コロナ時代の財務戦略 |
15:50 |
|
休憩(10 分) |
17:00
|
19:00
|
|
パネルディスカッション
with / after コロナ時代の創造を考える――動画配信の試み |
※プログラムは変更になることがあります。最新の情報をウェブサイト(https://jimukyoku65.wixsite.com/jasmam2020)でご確認ください。
参加費
会員無料/非会員 2,000円
※参加にはパスワードが必要です。
◇会員の方はメールでご案内した専用申込フォームからお申込みください。ご不明な点は事務局(jimukyoku@jasmam.org)までメールでお問い合わせください。 ◇非会員(当学会会員でない方)で参加を希望される方は、特設サイトトップページより参加費の納入をお願いいたします。参加費納入後、参加用パスワードが自動送信されます。
【お問い合わせ】 日本音楽芸術マネジメント学会事務局
E-mail :jimukyoku[at]jasmam.org ([at]を@に変えてください)
TEL :044-953-9858
FAX :044-953-6652
|