第13回夏の研究会
日本音楽芸術マネジメント学会 第13回夏の研究会
《あらたな文化芸術のステージを展望する~音楽創造の現場から》
2021年は節目の年である。「文化芸術基本法」施行から20年、「劇場,音楽堂等の活性化に関する法律」が9年目を迎え、来年は10年目となる。コロナ禍のなか、われわれは次のステージへ向けて新たな展開へと歩みをすすめる段階にある。この機をとらえて、2日間にわたる研究会では、文化芸術、とくに音楽をとりまく状況を創造の現場から明らかにするとともに、法、助成、創造の関係と今後を政策形成の立場から展望する。
日程 2021年8月21日(土)・22日(日)13:00-16:00
フル・オンライン開催(Zoomウェビナー)※終了しました
参加申込された方には事前登録用のURLをメールでお知らせしました。
当日スムーズにご参加いただくために、事前にご登録をお済ませください。
ご参加の際にはZoomを更新し最新版をご利用されることをお薦めいたします。
8 月21 日(土) セッション
「コロナ禍でも、芸術文化をあきらめない」―日本各地からの現状報告
13:00 ~
基調講演
「文化政策を地方から展望する」
林健次郎 愛知県芸術劇場 広報・マーケティング部長/名古屋芸術大学 客員教授/JaSMAM 幹事
13:30 ~
事例発表
北海道 ①渡辺史子 (公財)パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)組織委員会 事業課長
閔鎭京 北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツビジネス専攻 准教授/JaSMAM 理事
東北甲信越 ②中嶋奈津子 佛教大学総合研究所 特別研究員/岩手県文化財保護審議会委員
関西 ③山本佳誌枝 (公財)山本能楽堂 事務局長
四国 ④柴田俊幸 たかまつ国際古楽祭 芸術監督/フラウト・トラヴェルソ奏者
中国・九州 ⑤濱島亮太 シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ 事業担当
青井雄二 (公財)のべおか文化事業団 事務局長/延岡総合文化センター 館長
壬生千恵子 エリザベト音楽大学 教授/JaSMAM 幹事
14:45 ~ (休憩)
15:00 ~
ディスカッション・質疑応答
オブザーバー 林健次郎
司 会 森岡めぐみ (公財)神戸市民文化振興財団事業部 演奏担当部長/ JaSMAM 理事
8 月22 日(日) シンポジウム
コロナ禍で迎えた『文化芸術基本法』の20 年と『劇場、音楽堂法』の9 年。次のステージへ向けて
13:00 ~
主催者ごあいさつ
中村孝義 学校法人大阪音楽大学 理事長・名誉教授/JaSMAM 理事長
13:05 ~
文化庁長官ごあいさつ
都倉俊一 文化庁長官
13:15 ~
基調講演
「文化芸術基本法」制定20 年と「劇場,音楽堂等の活性化に関する法律」制定10 年を迎えるにあたって
矢野和彦 文化庁次長
14:15 ~(休憩)
14:30 ~
パネルディスカッション
パネリスト
堤正浩 (公財)ジェスク音楽文化振興会 専務理事
中村よしき 劇場、音楽堂等連絡協議会 副会長/(公財)東京都歴史文化財団
堀田栄作 (公社)関西二期会 事務局長/JaSMAM 理事
矢野和彦 文化庁次長
モデレーター 石田麻子 昭和音楽大学 教授/文化審議会文化政策部会委員/JaSMAM 理事
15:40 ~
質疑応答
16:00 閉会
※敬称略・五十音順
※登壇者は変更になることがあります。
◆参加申込方法 (会員以外の方もご参加いただけます)
会員 無料(要事前申込) ※終了しました
非会員の方はこちらから ※終了しました
非会員 1 日券1,500 円/ 2 日セット券2,500
payventよりお支払いください
※お申し込み後、自動返信メールにて参加登録URLが届きます。payvent.net からのメールが受信できるよう設定のご確認をお願いします。
申し込み締切 8月9日(月)必着 ※終了しました
◆お問い合わせ先
E-mail:jimukyoku[at]jasmam.org("[at]"を"@"に変えてお送りください)
電話:044-953-9858 FAX:044-953-6652 期間中、事務局スタッフは在室しておりませんので、メールでご連絡ください