日本音楽芸術マネジメント学会 第3回研究大会
日時:2010年11月13日(土) 9:50-17:20
会場:武蔵野音楽大学 江古田キャンパス 第3回研究大会では、音楽の創造・制作と研究・教育の橋渡しを一つの使命とする本学会の趣旨に鑑み、従来の「研究報告」(15本)に加えて、音楽芸術創造の最前線から現場の声を届けていただく「現場レポート」(3本)の枠を新たに設けました。 「特別講演」は、文化庁文化部長小松弥生氏を講師にお招きし、文化審議会文化政策部会における「第三次文化芸術振興基本方針」の審議状況と、文化庁の平成23年度の舞台芸術関係予算要求の概要について講演していただきます。 「ミニ・シンポジウム」では、これまでマネジメントの観点から取り上げられることが少なかった民俗芸能公演に関し、これを企画制作する研究者や公益法人、民間団体の関係者による現場の立場からの報告と会場からの質疑応答により意見交換をおこないます。ぜひご参加ください。 |
9:20- | 【受付】 |
||
9:50 | 10:30 |
【研究報告A1】 石田麻子/作品委嘱からみた日本のオペラ制作の変容に関する一考察 |
【研究報告B1】 山田真一/オーケストラ組織のシカゴ・モデルの成立とその影響 |
【研究報告C1】 長谷川慎/大学・地域連携における伝統邦楽の可能性と課題 |
10:35 | 11:15 |
【研究報告A2】 梶田美香/アウトリーチの教育的効果 ―創作の実践を通して― |
【研究報告B2】 赤木舞/オーケストラの効果的運営のあり方に関する一考察 ~米国におけるホール・地域との連携を中心として~ |
【研究報告C2】 角美弥子/無形の文化財に係る有形文化財としての楽器の音を含めた保存の現状について |
11:20 | 12:00 |
研究報告A3】 佐藤良子/「創造型音楽ホール」の企画制作部門を担う人材の育成方策についての視点 |
【研究報告B3】 小島レイリ・赤木舞/米国の音楽大学における地域コミュニティ活動カリキュラム ―キャリア育成との関わりについて― |
【研究報告C3】 福田裕美・角美弥子/「無形の文化遺産」の記録保存に関する一考察 ~無形文化財としての伝統芸能と無形民俗文化財としての民俗芸能の記録保存の現状から~ |
12:05 | 12:45 |
【研究報告A4】 中山欽吾/我が国における国内共同制作の実践に基づくオペラ制作戦略のモデル化 |
【研究報告B4】 小島レイリ/大型芸術機関の運営に関する研究 ―日米比較を通して― |
【研究報告C4】 井手詩織・福田裕美・芦川紀子/地域の文化資源を活用した企画の意義と可能性 ―糸島市誕生記念式典『異都(いと)ジャズフェスティバル』を事例として― |
昼食 ・・・希望者に弁当をご用意いたします(700円、要事前申込) | |||
13:30 | 15:00 |
【特別講演】
第三次文化芸術振興基本方針の策定に向けて
[講師]小松弥生 文化庁文化部長 [司会] 池田温 |
||
15:10 | 15:50 |
【研究報告A5】 閔鎭京・山崎奈々/「札幌市民芸術祭」と「さっぽろアートステージ」の役割に関する一考察 |
現場レポート】 (1)稲田祐志/演奏会を通しての地域のホール紹介 ~生徒と地域音楽家の交流の場~ (2)里神大輔/東京文化会館大ホールにおける利用調整 ~多くの魅力的な公演を実現するために (3)谷本裕/「大阪クラシック」の5年
(16:50終了)
|
【ミニ・シンポジウム】 民俗芸能公演の企画制作について ~現場から見た現状と課題~ [パネリスト] 菅原晃 (財)北上市文化創造理事長/鬼柳鬼剣舞庭元 中坪功雄 (社)全日本郷土芸能協会常務理事 松田満夫 歌舞劇団「田楽座」 [モデレーター] 中川俊宏 [コーディネーター] 福田裕美 (16:30終了)
|
15:55 | 16:35 |
【研究報告A6】 閔鎭京/政令都市における芸術文化支援行政の構造分析及び課題 |
||
16:40 | 17:20 |
【研究報告A7】 中川俊宏/公立文化施設における指定管理者制度分離委託方式の有効性について |
||
17:30- | 【懇親会】 |
会場アクセス ~武蔵野音楽大学江古田キャンパス
西武池袋線江古田駅下車 北口より徒歩5分西武有楽町線新桜台駅下車 4番出口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線/副都心線小竹向原駅下車 2番出口より徒歩11分
⇒アクセス案内(別ウィンドウで開きます)
参加費
正会員、賛助会員 | 非会員(学生以外) | 学生(会員・非会員) | |
研究大会参加費 | 1,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
懇親会参加費 | 3,000円 | 3,000円 | 1,000 |
弁当 | 700円 *要事前申込 |
参加申込
研究大会に参加される方は、配付資料・弁当等の手配数を把握するため、なるべく事前にお申し込みください。別紙申込書にご記入のうえ事務局までFAXでお送りいただくか、必要事項を明記して電子メールでお申し込みください。
[事前申込締切:2010年11月5日(金)]
【必要事項】 ①弁当(700円)の要/不要、②懇親会の参加/不参加、③参加予定セッション、④ご氏名・ご連絡先
【お申し込み・お問い合わせ】 日本音楽芸術マネジメント学会事務局
E-mail :jimukyoku[at]jasmam.org ([at]を@に変えてください)
TEL :044-953-9858
E-mail :jimukyoku[at]jasmam.org ([at]を@に変えてください)
TEL :044-953-9858
FAX :044-953-6652